ウィークリーで資産運用レポートをしています。
こんにちは。TOMOです。
2018年よりクアラルンプールに在住し、今年2月よりマレーシア株投資を始めました。
早いもので今回の週次報告が6回目になります。
現在は
・長期保有での配当・インフレ対策目的
・予算120万RM(3000万円)
・1銘柄約10000RM(25万円)程度
といった感じで、一つひとつマレーシアに上場している会社を調べてこれはと感じた銘柄をコツコツ購入しているフェーズです。
こちらのブログでは備忘録とモチベーションの保持目的の意味で購入した個別株についてと週次での成績等をまとめています。
今週売買した銘柄
2021年4月5日(月)~4月9日(金)の間に新規で購入した銘柄は以下の3銘柄です。
Code | Stock | Sector | 個別記事 |
8206 | ECOWLD | 不動産 | https://invest.tomopokerplay.com/buy-eco-world-development/ |
7088 | POHUAT | 家具 | https://invest.tomopokerplay.com/buy-poh-huat-resources/ |
7076 | CBIP | 産業機械設備 | https://invest.tomopokerplay.com/buy-cb-industrial-product/ |
30銘柄に突入し、ポートフォリオを分散させるように今まで探していない業界を積極的に探した1週間でした。
5銘柄を目標に結構労力かけて探したものの、買いたいと思える銘柄にはなかなか出会えなくて3銘柄止まりとなりました。
素人なのでとくに厳しいハードルがあるわけではなく、何らかの理由で買いたいと思えて買っちゃダメな明確な理由が見つからない限りは購入しているスタンスです。
それでもサクサク見つからないのは株式投資奥が深いです。
保有銘柄成績
合計31銘柄の成績になります。
現在は1銘柄10,000RM(約25万円)に一番近い金額になるような株数で購入しています。
詳細は以下の通りです。
番号 | コード | 銘柄 | 業種 | 株数 | 時価総額 | 平均購入単価 | 現在株価 | 収支 |
No | Code | Stock | Sector | Number of Shares | Total Market Value | Avg Acquisition Price | Current Price | Unrealized P/L |
1 | 5139 | AEONCR | 消費者金融 | 800 | 10,368.00 | 11.54 | 12.96 | 1136.00 |
2 | 1163 | ALLIANZ | 保険 | 700 | 9,450.00 | 13.457 | 13.5 | 30.02 |
3 | 1015 | AMBANK | 銀行 | 3,100 | 9,610.00 | 2.65 | 3.1 | 1395.00 |
4 | 6399 | ASTRO | 放送 | 10,800 | 10,584.00 | 0.92 | 0.98 | 648.00 |
5 | 5258 | BIMB | 銀行 | 2,500 | 9,925.00 | 3.98 | 3.97 | -25.00 |
6 | 1562 | BJTOTO | スポーツくじ | 4,700 | 9,917.00 | 2.11 | 2.11 | 0.00 |
7 | 7076 | CBIP | 産業機械設備 | 7500 | 9675 | 1.32 | 1.29 | -225.00 |
8 | 8206 | ECOWLD | 不動産 | 13,800 | 9,936.00 | 0.72 | 0.72 | 0.00 |
9 | 5228 | ELKDESA | 消費者金融 | 7,300 | 9,855.00 | 1.36 | 1.35 | -79.56 |
10 | 3689 | F&N | 清涼飲料 | 300 | 9,060.00 | 29.9 | 30.2 | 90.00 |
11 | 7229 | FAVCO | 建設機械 | 4,600 | 10,672.00 | 2.16 | 2.32 | 736.00 |
12 | 5209 | GASMSIA | ガス | 3,700 | 10,064.00 | 2.64 | 2.72 | 296.00 |
13 | 4715 | GENM | リゾート事業 | 3,300 | 10,230.00 | 2.95 | 3.1 | 495.00 |
14 | 3034 | HAPSENG | 複合 | 1,200 | 9,852.00 | 8.11 | 8.21 | 120.00 |
15 | 5008 | HARISON | 貿易・流通 | 2,500 | 10,250.00 | 4.086 | 4.1 | 33.00 |
16 | 4324 | HENGYUAN | 石油精製 | 1800 | 9,432.00 | 5.54 | 5.24 | -540.00 |
17 | 6491 | KFIMA | 商業印刷 | 5,400 | 10,260.00 | 1.82 | 1.9 | 432.00 |
18 | 8621 | LPI | 損害保険 | 700 | 9,744.00 | 13.5 | 13.92 | 294.00 |
19 | 6012 | MAXIS | 通信 | 2,100 | 10,080.00 | 4.7 | 4.8 | 210.00 |
20 | 1155 | MAYBANK | 銀行 | 1,200 | 9,947.99 | 7.95 | 8.29 | 407.99 |
21 | 5983 | MBMR | 自動車&トラック卸売 | 3,000 | 10,200.00 | 3.26 | 3.4 | 420.00 |
22 | 2194 | MMCCORP | 港湾運送 | 12,700 | 13,589.00 | 0.785 | 1.07 | 3619.50 |
23 | 6033 | PETGAS | ガス | 600 | 9,660.00 | 16.22 | 16.1 | -72.00 |
24 | 7088 | POHUAT | 家具 | 6,100 | 9,821.00 | 1.62 | 1.61 | -61.00 |
25 | 5272 | RANHILL | 清涼飲料 | 11,900 | 9,996.00 | 0.835 | 0.84 | 59.50 |
26 | 5134 | SAB | 化学製品 | 2600 | 9828 | 3.76 | 3.78 | 52 |
27 | 4197 | SIME | 消費財コングロマリット | 4100 | 9840 | 2.41 | 2.4 | -41 |
28 | 6521 | SURIA | 港湾管理 | 9000 | 10260 | 1.1 | 1.14 | 360 |
29 | 8524 | TALIWRK | 給水 | 11700 | 9886.5 | 0.85 | 0.845 | -58.5 |
30 | 5347 | TENAGA | 電力 | 1000 | 10240 | 9.86 | 10.24 | 380 |
31 | 5200 | UOADEV | 不動産 | 5500 | 10230 | 1.79 | 1.86 | 385 |
合計 | 10496.95 |
先週比では9,045.95→+10,496.96(+3.32%→+3.47%)とほぼ横ばいでした。
個別銘柄推移ーAEON CREDIT
購入後明確に上昇したAMMB HLDGSとMMCCORPに加えて、AEON CREDITが10%上昇銘柄の仲間入りをしてくれました。
イオングループ自体は700億円超の最終赤字で12年ぶりの赤字を出す苦しい1年だったとニュースを見たばかりですが、その中でもイオンファイナンシャルサービスに属するイオンクレジットは堅調のようです。
2月決算で2021年がしまった(2020年3月~2021年2月までの数字がFYE21)と分かりにくいですが、売上2.3%減・PAT(純利益)19.9%減で踏みとどまっています。

イオンファイナンシャルサービスの出している財務・業績サマリー内【セグメント別業績】によると、マレー圏は1-3Q(第1~3四半期)で赤字となっていました。
とくに第2四半期(2020年3月~5月)のみ赤字、第2四半期から持ち直す動きになっています。
イオンファイナンシャルサービスの業務が保険や債権回収等金融系で多岐にわたりコロナ禍真っ最中にマイナスになる中、クレジットカードサービス単体は黒字を出し続けているのは純粋にクレジットカードビジネスの凄さ・安定性ですね。
そんな評価が株価に現れていると言えそうです。
全体結果
全株トータルの結果が以下の通りです。
上記キャプチャは楽天トレードの「Holding Stocks」タブで表示される内容です。
・30万1966RM投資
・10,496.96RMの含み益(+3.47%)
・プラス銘柄19
・マイナス銘柄12(±0を含む)
と引き続き好調です。
マイナスの割合が増えてきてはいますが、2銘柄2~6%・他が1%以内のマイナスなので原点前後で安定しています。
反省&次週に向けて
1株1万RMで計120万RMの投資を目指しているので、現状進捗率26%まで来ました。
かなり購入してきたなーという気になっているんですが、直近数週間は
2→0→5→4→3
と購入できた銘柄数が平均約3銘柄に留まっています。
当初の想定では週5銘柄×25週=125銘柄/半年だったものの、このペースだと1年かかっての購入となりそうです。
上述しましたが、ハードルを下げてしぶしぶ購入するくらいなら既存銘柄の買い増しをすることを選びますが、なるべく分散していきたい思いもあります。
ところで。
【FTSEマレーシアKLCI】というマレーシア株の有名な指数があります。
コンセプトとしては時価総額が大きく流動性の高い上位30銘柄で構成というものですが、僕が目標としている120銘柄の分散であれば自分の良いと思った銘柄だけで信託報酬なくその4倍に分散して構成できるなーと思っていました。
この指数の銘柄はコンセプト的にマレーシア株に手を出し始めてすぐにぶつかる銘柄ばかりです。
実際AMMB銀行やペトロナスガス・Maxis等既に僕が購入している銘柄も多々あるのですが、それでも
PER20倍超・PBR40倍超のDigiなんて誰が買うねん……
今の御時世でマレーシア空港が30分の1で入ってるとかリスク高すぎだろ……
割高なNesle買うならおとなしくコカ・コーラ買えば良くないか……
等の理由で、調べた上であえて購入していない銘柄もそこそこあります。
ただ、今見たらDigiが先日比で18%も爆上げしていました。
購入した銘柄が下がって見送った銘柄が上がるなんてよくあることですが、とりあえず有名指数に組み込まれている銘柄をなんとなく購入するのも悪くないかもしれないな……なんて思った瞬間でした。
それやるとTOPIXに勝てないみたいなので、思うことはあってもそれ以上狙うように吟味は続けていきます。
――――――――――
4/11追伸。
アシアタグループのセルコム・アシアタとDigiの合併ニュースがDigi株爆上げに寄与したみたいでした。
これは想定できるはずがないイレギュラー要因なので、更に気にする必要は無さそうです。
マレーシア株はインサイダーが横行していると聞きますが、こういう情報先に知れたらそりゃ儲かりますよね。
――――――――――