週次ウィークリーレポートの目的
こんにちは。TOMOです。
2018年よりクアラルンプールに在住し、今年2月よりマレーシア株投資を始めました。
現在は
・長期保有での配当・インフレ対策目的
・予算120万RM(3000万円)
・1銘柄約10000RM(25万円)程度
といった感じで、一つひとつマレーシアに上場している会社を調べてこれはと感じた銘柄をコツコツ購入しているフェーズです。
こちらのブログでは備忘録とモチベーションの保持目的の意味で購入した個別株についてと週次での成績等をまとめています。
今回のレポートは10回目となります。
今週売買した銘柄
2021年5月3日(月)~5月7日(金)の間は売買が一切ありません。
前回の記事
20210501週次資産運用レポートーデータからの方向転換
で記載した通り、いったん新規銘柄の選定はストップし、既存の銘柄の買い増しをする方向に舵を切りました。
そのため元々新規銘柄を購入する予定はありませんでしたが、既存銘柄の買い増しも相場を見ていったん見送った一週間でした。
保有銘柄成績
合計43銘柄の成績になります。
全て1銘柄10,000RM(約25万円)に一番近い金額になるような株数で購入しています。
詳細は以下の通りです。
番号 | コード | 銘柄 | 業種 | 株数 | 時価総額 | 平均購入単価 | 現在株価 | 収支 |
No | Code | Stock | Sector | Number of Shares | Total Market Value | Avg Acquisition Price | Current Price | Unrealized P/L |
1 | 5139 | AEONCR | 消費者金融 | 800 | 9,840.00 | 11.54 | 12.3 | 608.00 |
2 | 1163 | ALLIANZ | 保険 | 700 | 9,226.00 | 13.457 | 13.18 | -193.97 |
3 | 1015 | AMBANK | 銀行 | 3,100 | 9,021.00 | 2.65 | 2.91 | 806.00 |
4 | 7181 | ARBB | ERPシステム | 28,500 | 10,545.00 | 0.35 | 0.37 | 570.00 |
5 | 6399 | ASTRO | 放送 | 10,800 | 11,556.00 | 0.92 | 1.07 | 1620.00 |
6 | 5258 | BIMB | 銀行 | 2500 | 9750 | 3.98 | 3.9 | -200.00 |
7 | 1562 | BJTOTO | スポーツくじ | 4700 | 9588 | 2.11 | 2.04 | -329.00 |
8 | 7076 | CBIP | 産業機械設備 | 7,500 | 10,050.00 | 1.32 | 1.34 | 150.00 |
9 | 8206 | ECOWLD | 不動産 | 13,800 | 8,901.00 | 0.72 | 0.645 | -1035.00 |
10 | 5228 | ELKDESA | 消費者金融 | 7,300 | 10,001.00 | 1.36 | 1.37 | 66.43 |
11 | 6815 | EUPE | 不動産 | 10,000 | 8,900.00 | 0.995 | 0.89 | -1050.00 |
12 | 3689 | F&N | 清涼飲料 | 300 | 8,430.00 | 29.9 | 28.1 | -540.00 |
13 | 7229 | FAVCO | 建設機械 | 4,600 | 10,120.00 | 2.16 | 2.2 | 184.00 |
14 | 5209 | GASMSIA | ガス | 3700 | 10027 | 2.64 | 2.71 | 259.00 |
15 | 4715 | GENM | リゾート事業 | 3,300 | 9,504.00 | 2.95 | 2.88 | -231.00 |
16 | 3034 | HAPSENG | 複合 | 1,200 | 9,600.00 | 8.11 | 8 | -132.00 |
17 | 5008 | HARISON | 貿易・流通 | 2,500 | 10,300.00 | 4.086 | 4.12 | 83.00 |
18 | 4324 | HENGYUAN | 石油精製 | 1,800 | 10,152.00 | 5.54 | 5.64 | 180.00 |
19 | 1082 | HLFG | 銀行 | 500 | 8,360.00 | 17.3 | 16.72 | -290.00 |
20 | 5225 | IHH | 医療施設 & サービス | 1,900 | 10,754.00 | 5.26 | 5.66 | 760.00 |
21 | 6491 | KFIMA | 商業印刷 | 5400 | 10,638.00 | 1.82 | 1.97 | 810.00 |
22 | 8621 | LPI | 損害保険 | 700 | 9,660.00 | 13.5 | 13.8 | 210.00 |
23 | 7087 | MAGNI | アパレル | 4,200 | 9,786.00 | 2.33 | 2.33 | 0.00 |
24 | 6012 | MAXIS | 通信 | 2100 | 9,492.00 | 4.7 | 4.52 | -378.00 |
25 | 1155 | MAYBANK | 銀行 | 1,200 | 9,888.00 | 7.95 | 8.24 | 348.00 |
26 | 5983 | MBMR | 自動車&トラック卸売 | 3,000 | 10,050.00 | 3.26 | 3.35 | 270.00 |
27 | 3816 | MISC | 海運 | 1500 | 10080 | 6.66 | 6.72 | 90.00 |
28 | 2194 | MMCCORP | 港湾運送 | 12,700 | 14,604.99 | 0.785 | 1.15 | 4635.49 |
29 | 138 | MYEG | ITサービス | 5000 | 9700 | 1.99 | 1.94 | -250.00 |
30 | 1295 | PBBANK | 銀行 | 2400 | 9840 | 4.16 | 4.1 | -144.00 |
31 | 6033 | PETGAS | ガス | 600 | 9420 | 16.22 | 15.7 | -312.00 |
32 | 7088 | POHUAT | 家具 | 6100 | 9699 | 1.62 | 1.59 | -183.00 |
33 | 4065 | PPB | 食品加工 | 500 | 9350 | 18.48 | 18.7 | 110.00 |
34 | 8273 | PPHB | 梱包 | 10800 | 10368 | 0.92 | 0.96 | 432.00 |
35 | 5272 | RANHILL | 清涼飲料 | 11900 | 9520 | 0.835 | 0.8 | -416.50 |
36 | 5134 | SAB | 化学製品 | 2600 | 10140 | 3.76 | 3.9 | 364.00 |
37 | 4197 | SIME | 消費財コングロマリット | 4100 | 9225 | 2.41 | 2.25 | -656.00 |
38 | 6521 | SURIA | 港湾管理 | 9000 | 9720 | 1.1 | 1.08 | -180.00 |
39 | 8524 | TALIWRK | 給水 | 11700 | 9828.00 | 0.85 | 0.84 | -117.00 |
40 | 5347 | TENAGA | 電力 | 1000 | 9900 | 9.86 | 9.9 | 40.00 |
41 | 7230 | TOMEI | 宝石 | 11200 | 11200 | 0.89 | 1 | 1232.00 |
42 | 5200 | UOADEV | 不動産 | 5500 | 9680 | 1.79 | 1.76 | -165.00 |
43 | 7293 | YINSON | 石油関連 | 1900 | 9880 | 5.21 | 5.2 | -19.00 |
44 | 426293.99 | 7006.45 |
先週比では+4538.45→+7006.45(+1.08%→+1.67%)と増加傾向でした。
結果的にはプラスで終わる一週間でしたが、週初めからマレーシア株全体が下落し、途中保有銘柄の含み損益もプラスマイナスゼロ近辺まで落ちました。

ちょうど方向転換をし始めた時期だったので、いったん様子見で休むは相場の精神で過ごしていたら週末に持ち直した、という経緯です。
それにしてもS&P500はこの1週間もどんどんプラスを伸ばしていますが、相変わらず世界経済と連動しないマレーシアということがわかります。

全体結果
全株トータルの結果が以下の通りです。
分かる範囲では、
・41万9288RM投資
・7006.45RMの含み益(+1.67%)
・プラス銘柄22
・マイナス銘柄21(±0を含む)
となります。
自信ランク別結果
先日保有銘柄を自分なりにランク付けしたらまさかの結果だった件。という記事で、保有銘柄に「どの程度自信を持って購入したのか」を軸にランク付けしたことをまとめました。
ランクの基準は以下の4つです。
S:自信あり。増配または株価上昇が現実的と思っている。
A:積極的に購入決定。インフレ率を加味して配当・株価変動合わせて横ばいを期待。
B:消極的に購入決定。悪くないし買っても良いかな程度。
C:自信なしor分散枠。買わなくて良かったかも。何かしら理由つけて買ったけど後悔しそう。
そんなランク別の結果は以下の通りです。
相変わらず自信なく購入した銘柄が強い結果になっています。
気になったのでランク別に羅列していくと、面白い傾向がありました。
Cランク
→アストロマレーシア一強。マイナスの大きい銘柄が一つもない。
Bランク
→MMコープが他のマイナスをカバー。不動産銘柄2つを筆頭にマイナス銘柄が目立つ。
Aランク
→プラス75程度を中心にした正規分布に近いような分散。イメージ通り。
Sランク

→プラス75程度を中心にした正規分布に近いような分散。イメージ通り。
Sランク・Aランクは購入した時のイメージに近く安定し、Bランク・Cランクは想定外の突出した銘柄があるという面白い結果が分かりました。
S・Aランクの銘柄は比較的時価総額が大きく流動性の高い銘柄なので安定しており、B・Cランクの銘柄はその逆で安定していないということで説明はつきそうですが、それにしてもここまで差が出るものかと驚きました。
Cランクで大きくマイナスを出している銘柄が無いのは偶然なのか、なんなのか。
まだ6銘柄と数は少ないですが、これの理由によってはCランク銘柄の選定も続けていくことが正当化されそうです。
反省&次週に向けて
次週に関しては、引き続き株価とにらめっこしながら追加購入したい銘柄を探してタイミングを見て買い増しをする予定です。